クラシックの様式美とヘヴィメタルの激情を融合させ、ギターの表現を一段階上の次元へと引き上げたギタリスト。それがイングヴェイ・マルムスティーンです。速弾きの王者と称され、その独自の美学と圧倒的な技巧で、世界中のギタリストたちに衝撃を与えてきました。
本記事では、そんなイングヴェイによる名曲10曲を厳選しました。音楽的特徴や名盤、語り継がれる伝説のエピソードまで、改めてイングヴェイの凄みに迫ります。
目次
- 1.イングヴェイ・マルムスティーンの名曲10選
- (1)「Far Beyond The Sun」:インストの金字塔
- (2)「Trilogy Suite Op:5」:暴君に宿る叙情性
- (3)「Black Star」:初期の衝撃
- (4)「You Don’t Remember, I’ll Never Forget」:ボーカル曲の代表格
- (5)「Heaven Tonight」:キャッチーさとテクニックの融合
- (6)「I’ll See The Light Tonight」:疾走感あふれる名曲
- (7)「Vengeance」:攻撃的なサウンド
- (8)「Dreaming (Tell Me)」:叙情的なバラード
- (9)「Never Die」:力強いアンセム
- (10)「Caprici Di Diablo」:後期の名演
- 2.イングヴェイ・マルムスティーンの名盤
- 3.イングヴェイ・マルムスティーンの音楽的特徴を名言とともに
- 4.イングヴェイ・マルムスティーンの伝説とは?
- 5.まとめ:初心者も、かつてのギター少年も、もう一度イングヴェイを聴いてみよう
1.イングヴェイ・マルムスティーンの名曲10選
(1)「Far Beyond The Sun」:インストの金字塔
「Far Beyond The Sun」は、クラシックとメタルを激しく交錯させた様式美のなかに、感情の起伏を刻むようなチョーキングや緩急あるソロが詰め込まれています。速さだけじゃない究極の芸術性が魅力。
鍵盤とのスリリングな応酬、そして小節の概念すら振り切る終盤のブレイクでは、理性と狂気がせめぎ合うような凄まじさを堪能できます。
ちなみに、この曲が発表された当時のイングヴェイは、北欧の美しい王子様そのもの。その外見と超絶技巧のギャップも、多くのファンを虜にしたことでしょう。
リリース | 1984年 |
収録アルバム | 『Rising Force』 |
(2)「Trilogy Suite Op:5」:暴君に宿る叙情性
「Trilogy Suite Op:5」は、アルバム『トリロジー』のラストを飾る激しくも美しい曲です。
切れ目なく流れるユニゾンフレーズから、まるで花が開くように様式美が展開していく構成は圧巻です。
途中に挿入されるガットギターのパートでは、エレキとは異なる繊細な叙情がにじみ出ており、イングヴェイの表現力の奥行きを感じさせます。
リリース | 1986年 |
収録アルバム | 『トリロジー』 |
(3)「Black Star」:初期の衝撃
ソロデビュー作『Rising Force』の幕開けを飾る「Black Star」は、イングヴェイという革新的なギタリストの存在を世に知らしめた名インストです。
抒情性を湛えたスローな導入から、音の厚みを増しつつ炸裂するスウィープ、そして12〜14連符の超絶速弾きへと展開する構成は、まさにギター界に黒い彗星が舞い降りてきたかのよう。
ゆったりしたテンポでも一瞬たりとも間延びしないその説得力に、繊細な表現力がはっきりと刻まれています。
リリース | 1984年 |
収録アルバム | 『Rising Force』 |
(4)「You Don’t Remember, I’ll Never Forget」:ボーカル曲の代表格
「You Don’t Remember, I’ll Never Forget」はシンセサイザーと絡み合う鋭くクラシカルなリフが印象的な、イングヴェイの代表的ボーカル曲(※イングヴェイが歌ってるわけではありません)。
ギターソロでは、アームを効かせたエモーショナルなヴィブラートと、流れるようなクラシカル・フレーズが炸裂します。高速でも旋律の美しさを失わないその圧倒的な完成度は、技巧を超えた“音楽的説得力”そのもの。
リリース | 1985年 |
収録アルバム | 『トリロジー』 |
(5)「Heaven Tonight」:キャッチーさとテクニックの融合
疾走するインストの印象が強いイングヴェイですが、実はハードロック路線でも一級品です。
『Odyssey』収録の「Heaven Tonight」は、ジョー・リン・ターナーのソウルフルな歌声と絶妙に噛み合い、キャッチーかつメロディアスな仕上がりに。
ギタリストとしてだけでなく、ソングライターとしての表現力が花開いた一曲です。なお作詞はジョー・リン・ターナー担当のようです。
リリース | 1988年 |
収録アルバム | 『オデッセイ』 |
(6)「I’ll See The Light Tonight」:疾走感あふれる名曲
「I’ll See The Light Tonight」は、荒々しくも力強いイングヴェイ初期の魅力が詰まった代表曲のひとつ。
イントロのリフは、一度聴けば忘れられないキャッチーさで、ジェフ・スコット・ソートのシャウトとも抜群の相性を見せています。リフメイカーとしての才覚と、楽曲全体に漲るエネルギーが心を揺さぶります。
リリース | 1991年 |
収録アルバム | 『マーチングアウト』 |
(7)「Vengeance」:攻撃的なサウンド
「Vengeance」はクラシカルな気品を帯びたイントロのガットギターから一転、怒涛のリフと怒りのようなソロが炸裂する、ネオクラシカル疾走チューンの代表格。
ハーモニックマイナーとペダルフレーズが火を噴くように駆け抜け、ギターソロの入りはドラマティックの極み。
マイク・ヴェセーラのストレートな歌唱も相まって、イングヴェイの暴君ぶりが全開となった劇的な一曲です。
リリース | 1995年 |
収録アルバム | 『マグナム・オーパス』 |
(8)「Dreaming (Tell Me)」:叙情的なバラード
「Dreaming (Tell Me)」は哀しみを湛えたバラードで、ジョー・リン・ターナーの声とイングヴェイの旋律美が深く響き合う一曲。
ギターソロの入り口では、語りが始まりそうな演歌調のアコースティックが情感を誘い、そこから一気に“激泣き”フレーズが畳みかけてきます。
クラシカルかつトレブリーなギタートーンがメロディを際立たせ、短いながらも胸を打つ名演に仕上がっています。
リリース | 1988年 |
収録アルバム | 『オデッセイ』 |
(9)「Never Die」:力強いアンセム
「Never Die」は、クラシカルなハーモニック・マイナーを軸にした激しいイントロから、マイク・ヴェセーラの力強い歌声で一気に展開します。流れるようなフレーズ運びとアグレッシブなヴィブラートが融合したギターソロは、まさに暴走するクラシックにふさわしい名演です。
ピッキングのニュアンスまで繊細に計算された音作りが、ただ速いだけではない音楽としての速弾きを体現しています。
リリース | 1994年 |
収録アルバム | 『Seventh Sign』 |
(10)「Caprici Di Diablo」:後期の名演
後期イングヴェイの代表的インストゥルメンタルで、冒頭から超絶技巧が炸裂。
6弦スウィープやスリリングな速弾きを前面に出しつつ、メロディやコード進行にも工夫が見られ、弾きまくりに終わらない構成美が光ります。勢いだけでなく、表現としての緻密さを備えた、まさに円熟の名演です。
なおタイトルの「Caprici Di Diablo」はイタリア語とスペイン語を混ぜたような造語で、悪魔の奇想曲といった意味合いです。クラシック由来の技巧とメタルの破壊力を象徴するようなネーミングセンスが光ります。
リリース | 2008年 |
収録アルバム | 『パーペチュアル・フレイム』 |
2.イングヴェイ・マルムスティーンの名盤
(1)Rising Force(1984年)

『Rising Force』は、アルカトラス脱退後のイングヴェイが世に放った衝撃のソロ・デビュー作。バッハやヴィヴァルディの影響を色濃く反映し、クラシックとヘヴィメタルを融合させたネオクラシカル・メタルという新ジャンルを確立しています。
技巧的な速弾きだけでなく、ナチュラルで上品なオーバードライブトーン、叙情性を含んだ旋律美など音楽的表現力が輝きます。イングヴェイが築いた王国の始まりを告げる、まさにバイブル的な一枚です。
1 | Black Star |
2 | Far Beyond the Sun |
3 | Now Your Ships Are Burned |
4 | Evil Eye |
5 | Icarus Dream Suite |
6 | As Above, So Below |
7 | Little Savage |
8 | Farewell |
(2)Marching Out(1985年)

2作目『Marching Out』では、ライジング・フォースをバンド体制として確立し、よりダイナミックな音像とライブ感を強めた一枚に。
リフ、ソロ、メロディすべてが神がかり的な完成度で、イングヴェイの創造力が最もフレッシュに燃え上がった時期です。やや奥行きのあるミックスやミドル重視の音像も含め、今なおネオクラシカル・メタルの金字塔です。
1 | プレリュード |
2 | アイル・シー・ザ・ライト・トゥナイト |
3 | ドント・レット・イット・エンド |
4 | ディサイプルズ・オブ・ヘル |
5 | アイ・アム・ア・ヴァイキング |
6 | 序曲1383 |
7 | アングィッシュ・アンド・フィアー |
8 | オン・ザ・ラン・アゲイン |
9 | ソルジャー・ウィズアウト・フェイス |
10 | コート・イン・ザ・ミドル |
11 | マーチング・アウト |
(3)Trilogy(1986年)

3作目『Trilogy』では、イングヴェイの代名詞とも言えるクラシカルな速弾きに、北欧らしいメランコリックな旋律とハードロックの力強さが加わり、音楽的な厚みが一層際立ちます。
実力派ヴォーカリスト、マーク・ボールズのソウルフルな歌唱も楽曲に説得力を与え、テクニックだけではない歌もの”としての完成度も高い一枚です。
アルバムジャケットのデザインには賛否あるものの、全体を通しての緩急ある構成や、組曲的に展開する楽曲美は、初期イングヴェイの集大成と呼ぶにふさわしい内容となっています。
1 | ユー・ドント・リメンバー |
2 | ライアー |
3 | クィーン・イン・ラヴ |
4 | クライング |
5 | フュリー |
6 | ファイヤー |
7 | マジック・ミラー |
8 | ダーク・エイジズ |
9 | トリロジー・スーツ OP:5 |
(4)Odyssey(1988年)

4作目『Odyssey』では、元レインボーの名ヴォーカリスト、ジョー・リン・ターナーを迎え、メロディやアンサンブルを重視した新たなスタイルを打ち出しています。
レコーディング直前の事故により、超絶技巧を抑えた演奏となったものの、それがかえってギターとボーカルの調和を生み、より完成度の高い歌ものへと昇華されました。
煌びやかでキャッチーな楽曲群は、イングヴェイの音楽にポップな側面とバンドとしての一体感をもたらし、キャリアの中でも異色かつハイライトと評される一枚です。
1 | ライジング・フォース |
2 | ホールド・オン |
3 | ヘヴン・トゥナイト |
4 | ドリーミング |
5 | バイト・ザ・バレット |
6 | ライオット・イン・ザ・ダンジョンズ |
7 | デジャ・ヴー |
8 | クリスタル・ボール |
9 | ナウ・イズ・ザ・タイム |
10 | ファスター・ザン・ザ・スピード・オブ・ライト |
11 | クラカト |
12 | メモリーズ |
(5)Magnum Opus(1995年)

『Magnum Opus』は、技巧と叙情性を併せ持つイングヴェイのギターが縦横無尽に展開される円熟期の代表作です。
マイク・ヴェセーラの力強くアグレッシブなボーカルが、ギターと真正面からぶつかり合うことで、楽曲に重厚な緊張感を生み出しています。
リフは厚みと切れ味を兼ね備え、ギターソロは華麗さとドラマ性に満ち、バンド全体のアンサンブルも精緻に構築されています。重厚かつ洗練されたサウンド・プロダクションにより、すべての楽器がクリアに響きわたり、特にドラムの迫力ある鳴りが印象的です。
1 | Vengeance |
2 | No Love Lost |
3 | Tomorrow’s Gone |
4 | The Only One |
5 | I’d Die Without You |
6 | Overture 1622 |
7 | Voodoo |
8 | Cross The Line |
9 | Time Will Tell |
10 | Fire In The Sky |
11 | Dawn |
12 | Cantabile |
(6)The Seventh Sign(1994年)

『The Seventh Sign』は「Never Die」「Forever One」「The Seventh Sign」「Prisoner of Your Love」「Crush and Burn」など、ファンからの支持が高い代表曲を多数収録した本作は、アルバム全体に濃密なドラマ性と勢いが詰まっています。マイク・ヴェセーラのボーカルは、メロディの力強さと叙情性を併せ持ち、イングヴェイのギターと抜群の相性を発揮しています。
1 | ネヴァー・ダイ |
2 | アイ・ドント・ノウ |
3 | メント・トゥ・ビー |
4 | フォーエヴァー・ワン |
5 | ヘアトリガー |
6 | ブラザーズ |
7 | サヴンス・サイン |
8 | バッド・ブラッド |
9 | プリズナー・オブ・ユア・ラヴ |
10 | ピラミッド・オブ・キーオプス |
11 | クラッシュ・アンド・バーン |
12 | ソロウ |
13 | エンジェル・インヒート |
(7)Perpetual Flame(2008年)

『Perpetual Flame』では、元ジューダス・プリーストのティム・“リッパー”・オーウェンズを新ヴォーカルに迎え、イングヴェイが再びその情熱を爆発させます。
初期の『Marching Out』時代を彷彿とさせるネオクラシカルな攻撃性と、リッパーのハイトーン・ヴォーカルが絶妙に融合し、まさに正道メタル王者としての帰還を印象付けました。
従来のイングヴェイ節ともいえるバロック調の旋律や高速フレーズに加え、全体を貫く重厚なギターリフとソロが聴きどころです。
1 | デス・ディーラー |
2 | ダムネイション・ゲーム |
3 | リヴ・トゥ・ファイト (アナザー・デイ) |
4 | レッド・デヴィル |
5 | プリースト・オブ・ジ・アンホーリー |
6 | ビー・ケアフル・ホワット・ユー・ウィッシュ・フォー |
7 | カプリチ・ディ・ディアブロ |
8 | ラメント |
9 | マジック・シティ |
10 | イレヴンス・アワー |
11 | ヘヴィー・ハート |
3.イングヴェイ・マルムスティーンの音楽的特徴を名言とともに

イングヴェイ・マルムスティーンの音楽的魅力は、テクニックと表現を追求した究極の境地にあります。
ここからは、彼の音楽的特徴を4つの視点から紐解きます。
(1)ストラトキャスターとマーシャルの壁が生み出すサウンド
イングヴェイ・マルムスティーンといえば、スキャロップ加工のメイプル指板にブラスナットを備えたストラトキャスターと、轟音を放つマーシャル・アンプの組み合わせ。DOD 250などのオーバードライブでマーシャルをブーストすることで、鮮明なサウンドでありながらも攻撃的なトーンを生み出し、80年代のギター界に衝撃を与えました。イングヴェイがマーシャルにこだわりがあると思われる、以下の名言も確認しています。
もし君が宇宙船に乗って宇宙に行ったら、宇宙からはきっと2つの人工物を見ることができるだろう。
ひとつは中国にある万里の長城、もうひとつはイングヴェイ・マルムスティーンのマーシャル・アンプの壁さ。Premier Guitarのインタビューでのイングヴェイの回答
なお、あのマーシャルの壁の全てから音が出ているわけではないというのは舞台裏の話です。この誇りとユーモアを象徴する名言からも、王者の美学が垣間見えます。以下のインタビュー動画は、上記の回答をしている動画です。
(2)バロック音楽からの影響とクラシカルなフレーズ
幼少期からクラシック音楽が身近にあったイングヴェイ・マルムスティーンは、エレキギターに対位法やペダル・ノートといったクラシックの技法を取り入れ、ヘヴィメタルと融合することで、ネオクラシカル・サウンドを確立します。イングヴェイはメロディアスなサウンドについてもこだわりがあるようで、次のように言及しています。
メロディアスではなく、ただ単に速いだけのスピードなんてクソだよ。
俺にとって大切なのは、常にメロディアスであるって事なんだ。イングヴェイの名言とされるもの
一見すると荒々しい言葉ですが、音楽的表現を追求する崇高な精神をうかがえる回答です。イングヴェイの音楽にあるメロディアスな世界観は、幼き日のバロック体験が深く根を張っています。
(3)驚異的なピッキングとビブラート
イングヴェイは、速弾きをはじめとする超絶系ギターテクニックを極めるにあたって、相当な練習をしたようです。
とてつもない速さと正確さを併せ持つそのテクニックは、一朝一夕では到底習得できるものではありません。
誰とも遊ばなかった。友達も作らなかった。とにかくギターばかり弾いていた。
イングヴェイの名言とされるもの
イングヴェイの奏でる1音1音には、孤独と狂気すらもにじむような凄みが宿っており、それこそが“唯一無二”たる所以と言えるでしょう。
(4)実はサービス精神旺盛なライブパフォーマンス
イングヴェイは芸術的なギターを披露をする一方で、ステージパフォーマンスにも余念がありません。
ギターを口で弾いたり、ステージ上で豪快にギターを回したり、ピックを客席に投げるどころか、華麗なキックで遠くまで届けてくれるときもあります。
特にアルカトラス時代の彼は、若さ溢れるエネルギーを全身で爆発させ、ステージを縦横無尽に駆け回っていました
俺は練習はしない。いつも目の前に聴衆がいて、最高のギタープレイをしている、いつもそれだけを想像してプレイしている。しかも、気が付いたらギターを手にしていて、いつもギターから手をはなさない。狂ったようにね!
イングヴェイの名言とされるもの
つまり、イングヴェイにとってギターを手にする瞬間は常に本番。最高のギタープレイを届けるために、彼は日々ストイックな精神を保ち続けているようです。
なおギターを歯で弾くのは、ジミ・ヘンドリックスの影響かもしれません。
4.イングヴェイ・マルムスティーンの伝説とは?

ギターの神に愛されし男、イングヴェイ・マルムスティーン。
その演奏はもちろんのこと、彼の歩んできた人生には、思わず耳を疑うような伝説がいくつも存在します。
ここからはイングヴェイのキャリアに彩りを加える数々の伝説を紹介します。
(1)アルバム『Unleash the Fury』の由来
アルバム『Unleash the Fury』の由来は、1988年の来日公演時に搭乗していた東京行きの飛行機内での出来事。
眠っていたイングヴェイに水をかけてしまった乗客に対し、彼は激怒し「You unleashed the fucking fury!!(お前は俺の怒りを解き放った!!)」と叫びました。この一言は後に録音音声としてネット上に流出し、イングヴェイ伝説として語り継がれています。
さらにスウェーデンの故郷・スウェーデンの「HojRock Festival」に出演したバンドが「Rising Force」演奏前のSE(サウンド・エフェクト)として、この有名な音声を使用し、大きな話題を呼びました。これに対するイングヴェイのリアクションは明らかになっていませんが、飛行機内の事件は事実と認めているようです。
(2)ライブ中に100枚ほどのピックを投げる
イングヴェイ・マルムスティーンのライブでは、白いピックが客席に次々と飛んでくる光景に出会えます。その数、1ステージでなんと100枚近くにも及びます。
これは単なるパフォーマンスではなく、音への徹底したこだわりによるもの。イングヴェイはピックの触感にこだわりがあり、速弾きや繊細なアルペジオを弾く前には、必ず新品のピックに持ち替えるのだそうです。
また、観客から視認しやすいよう、ジム・ダンロップに特注で「白く作ってほしい」と依頼したというエピソードからは、サービス精神と演出への意識も垣間見えます。
参考:https://www.eonmusic.co.uk/interviews/yngwie-malmsteen-talks-strats-picks-40-years-of-fighting-wars
(3)本当に貴族の末裔である
イングヴェイ・マルムスティーンは、自身の出自について「俺の先祖はスウェーデンの貴族で、1622年に銀鉱を発見した功績で伯爵位を授けられた」と語っています。
スウェーデンの貴族名簿を紐解くと、爵位を持たない最下位の貴族階層として記録されているようです。つまり、“伯爵の末裔”というのはやや誇張を含んでいるものの、貴族の血を引いているのは確かなようです。
5.まとめ:初心者も、かつてのギター少年も、もう一度イングヴェイを聴いてみよう
イングヴェイ・マルムスティーンは、クラシック音楽とヘヴィメタルを融合させた“ネオクラシカル・スタイル”の確立者として、音楽史に確かな足跡を残しました。
誇り高く、妥協を許さず、徹底して自らの美学を貫く。それがイングヴェイ・マルムスティーンという存在です。
もう一度あの圧倒的なサウンドに触れると、唯一無二のギターサウンドが心に火を灯してくれるでしょう。